子どもが小学生になりそろそろ仕事をしようかと思っているけど、なんの仕事をしようか?
と思っている方もいると思います。
仕事を探す時には、家から近くて休みが取りやすいほうがいいですよね。
また、覚えることが多い仕事や、やったことのない作業をすることはストレスにもなります。
その点、保育の仕事は子育て経験がある主婦にとってハードルが低く、職場が地域に密着しているので家の近くで探せることが多いです。
保育補助や学童保育なら資格がなくても働ける職場があります。
ここでは、保育の仕事が主婦におすすめな5つの理由について書きました。
※ここでいう保育の仕事とは保育園だけでなく学童保育、児童発達支援、児童館なども含まれます。
https://tomokomadokablog.com/hoikusi-hukusou-midasinami
目次
主婦が保育の仕事で働きやすい5つの理由
- 保育の仕事は求人が多いので職場を選べる
- 子育て経験が役立つ
- 資格がなくても働ける職場がある
- パートや派遣で働けば仕事の負担が少なく休みも取りやすい
- 派遣で働けば時給が高く複雑な人間関係から距離を取れる
①保育の仕事は求人が多いので職場を選べる
子どもがいる場合は特に通勤に時間をかけたくない方が多いと思います。
保育の仕事は、地域に密着しているので家の近くで募集している保育の職場が結構あります。
また、人手不足なので求人が多く職場を選ぶことができます。
②子育て経験が役立つ
保育の仕事は子育てをしていたことが強みに変えられる数少ない仕事です。
保育園は専門知識を持った若い保育士がたくさんいますが、子育て経験者は子どもを見る目がすでにできていますので、お世話はスムーズにできると思います。
もちろん保育と子育ては違うので知らないこともたくさんあるのですが徐々に覚えていけると思います。
③資格がなくても働ける職場がある
「家から近い職場がいいけど、資格がないから無理かも。」
と思われる方もいるかと思います。
しかし、保育の仕事は保育士の資格がなくても働ける職場もあります。
具体的には、保育補助や学童保育などで働く場合です。
④パートや派遣で働けば仕事の負担が少なく休みも取りやすい
保育士は体力的に大変というイメージがあると思いますが、パートや派遣で週3日くらいの勤務でしたら体力的にもフルタイムほど大変ではありません。
また、パートや派遣で時短で働く場合は補助がメインなので、事務仕事や、リーダー(担任)の仕事はほとんどありませんので負担が少ないです。
連絡帳を書く作業はありますが、その日の子どもの様子やエピソードを何人かで手分けをしてやります。
ただ、行事の前は少し忙しくなります。
また、家庭の事情や子どもの習い事の送り迎えなどで、休みの日や早番・遅番の希望を事前に伝えておけばそのようにシフトを作ってくれることが多いです。
※公立の保育園で働く場合は臨時職員や派遣保育士でも事務仕事や、リーダーの仕事もあるので注意が必要です。
⑤派遣で働くと時給が高く複雑な人間関係からも距離を取れる
保育の仕事は派遣でも働くこともできます。
派遣はパートよりも時給が高いことが多いですが、保育士の場合ももちろん同じです。
特に、人間関係で不安を抱えている方は派遣で働いたほうがいいかもしれません。
直接雇用されているパート保育士と比べると派遣保育士は人間関係のわずらわしさから距離を取ることができます。
保育士専門の転職サイト「ほいく畑」には派遣の求人を多く取り扱っている会社です。
ほいく畑がおすすめな方
拠点となる支社 | 北海道、大阪、南大阪、神戸、京都、東京、横浜、さいたま千葉、静岡、名古屋、福岡、広島、水戸、北九州、宇都宮、豊橋、高崎の18か所 |
---|---|
求人の種類 | 認可保育園、認可外保育、院内保育、病後児保育、企業内保育、学童保育、幼稚園、こども園など |
求人数 | 4,000件以上(非公開求人あり) |
雇用形態 | 正社員、パート・アルバイト、派遣、紹介予定派遣 |
特徴
- 毎月5の付く日に給料週払い制度がある(派遣保育士のみ)
- 未経験、ブランクあり、の求人が多い
- 無資格OKの求人もある
- 派遣の求人が多い
- 土日、夜間でも面談が受けられる
- 無料セミナーが受講できる

パート保育士の給料や社会保険について
・時給
1,000円~1,200円くらいのところが多いです。(無資格の場合は900円~1,100円くらいです。)
勤務経験、勤務時間、地域などによって時給が変わってきます。
地域格差があり、1,000円に満たないこともあります。
・社会保険
正社員保育士の4分の3以上の勤務時間・日数であれば加入対象となります。
・雇用保険
週に20時間以上、かつ1年以上の雇用が見込める場合に加入対象となります。
・有給
条件を満たせば有給休暇が利用できます。
派遣保育士の給料や社会保険について
・時給
1,200円~1,700円くらいです。
勤務経験、勤務時間、地域によって時給が変わってきます。
地域差はありますが、1,000円に満たないことはあまりないようです。
・社会保険、雇用保険
派遣保育士は契約期間が2カ月を超えている場合には、強制的に社会保険の被保険者になります。
契約期間が2カ月以下の場合は、国民年金や国民年金保険に加入する必要があります。
※平成28年10月の法改正により、以下の条件をすべて満たす際は短期の契約期間が続く場合でも対象になることがあります。
- 週所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が8万8千円以上
- 勤務期間が1年以上
・有給
派遣保育士も条件を満たせば有給休暇が利用できます。
派遣保育士の有給は、人材派遣会社より付与されます。
パート保育士と派遣保育士の雇用関係の違い
|
|
正社員・パート・アルバイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(原則3年が限度) |
パート・アルバイト:有期雇用 |
|
|
|
パート保育士は直接雇用されているので給料は雇用主から支払われますが、派遣保育士は派遣会社に雇用されているので給料は派遣会社から支払われます。
一定の条件を満たせば派遣会社の社会保険に入れます。
派遣保育士は同じ職場に3年以上いてはいけないという決まりがあるので3年経ったら別の保育施設に派遣されることになります。

終わりに
保育の仕事は正社員だと残業や賃金の問題も多いのですが、パートや派遣で働く場合は時間的にもきっちりしていることが多いのでおすすめの仕事です。
公立の保育園では、派遣やパートでもクラス担任や、リーダーやったりする職場も多いので、そのような働き方をしたくない方は面談時に必ず伝えたほうがいいです。